歓迎光臨

夜市・屋台、いろいろ専門店街ご案内

隣は何をする人ぞ?。隣の人が商売に成功すると、 自分も隣で同じ商売を始めるのでしょうか。 結局、向う三軒両隣、
みな同業となり専門店街となってしまうのでしょう。何はともあれ、他には無い安さと品数の多さが楽し みですよ。(^ー^)ノ
☆ 音響機器・撮影機材(カメラ)の専門街: 漢口街 ☆ 映画館(戯院)街: 武昌街ニ段(西門町)
☆ 変身(ё_ё)・婚礼写真館街: 中山北路ニ段 ☆ 漢方薬店・中華食材乾物店街: 迪化街
☆ 布生地問屋街: 民樂街 ☆ おかゆ横丁: 復興南路ニ段
☆ 書籍百貨街: 重慶南路一段 ☆ 占い路地: 民権東路(行天宮前地下道)
☆ パソコン・電子機器専門店街: 光華商場・市民大道側 ☆ 工具・金物専門店街: 環河南路
☆ 新・中古厨房器具専門店街: 重慶南路三段(自強市場) ☆ アパレル専門店(問屋)街: 松山路・四平街
☆ 珠寶・玉石・陶器・古董専門地下街: 松江路・新生南路 ☆ 花市場・玉器市場: 建國南路
☆ 光華玉市: 八徳路 ☆ 城中市場・晴光市場: 武昌街一段・中山北路ニ段
☆ 近所の屋台横丁: 雙城街・林森北路ニ段 ☆ 朝市・夜市・屋台街: 台 北・三重市


台北市の方位磁石
台北市は概ね、碁盤の目に区画されています。
台北市内を散策する場合、市を大きく東西南北に区画する、基点となる道路を覚えておけば簡単です。
台北駅前の忠考路は、台北市を南北に区分する基点道路です。
台北駅の東側で忠考路と直角に交差する中山路は、東西に区分する基点道路です。従って、台北駅は中山路の西に位置しており、駅前の道路は忠考西路と言います。
また、東方向の来来大飯店側を忠考東路と言います。
観光スポットの中正紀念堂が面する中山路は、忠考路の南に位置していますから中山南路となり、 反対側に位置する国賓大飯店前道路は中山北路となります。
市内の主要な道路には、東西南北が道路名に使わる事が多く、道路名で大まかな位置を知る事ができます。なお基点道路に近い側から、それぞれ一段・ニ段・三段と区画され、さらに街・巷・弄・號と細分化されています。
お分かりですね。これで、あなたは台北の人ですね。              歓迎光臨・謝謝

台湾イ ア サン
(BACK)



☆ 音響機器・撮影機材(カメラ)の専門街
 台北市:漢口街
拡大
音響機器専門店街
拡大
撮影機器専門店街

アクセス・コメント
台北駅前の新光三越ビルの東側道路を南へ進む。 東側へ向かう道路2本目が漢口街です。 漢口街を横切る博愛路から中華路までの区間に音響機器・カメラ・撮影機器専門店が集中しています。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 映画館(戯院)街
 台北市:武昌街ニ段
拡大
映画館街
拡大
入場券売場
拡大
ドラマ・ロケも有り

アクセス・コメント
MRT・西門駅6番出口、正面成都路を直進し、西寧南路か先の昆明街を右折し武昌街を目指す。 武昌街交差点左に曲がれば映画街です。
西門町界隈だけでも20数軒の映画館があり、日本よりも早く最新の話題作を上映していることもあります。
ただし、 字幕ス−パ−は中文です。館内は座席指定となっており、入場料は一般席200元から特等席360元まであります。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 変身(ё_ё)・婚礼写真館街
 台北市:中山北路ニ段
拡大
婚礼写真館街
拡大
撮影現場

アクセス・コメント
MRT・淡水線の民権西駅で下車、東方向へ徒歩3分ほど。
中山北路との交差点を中心として、南北の界隈(中山北路両側)に写真館が軒並み集中しています。          <駅=站>
バス停の台泥大楼駅・大同公司駅近辺です。系統は218、220、260、310、287、247が便利。
あなたも、ぜひ変身写真に挑戦してみては?、チョッと照れてしまいますが。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 漢方薬店・食材乾物店街
 台北市:迪化街
 営業時間:午前9時〜午後9時頃まで
 休 日:日曜日が多い。
拡大
漢方薬店街
拡大
迪化街
拡大
薬膳素材

アクセス・コメント
MRT淡水線・雙連駅(民生西路)を東へ徒歩20分ほど。
民生西路の終点手前で南北に交差している路地が迪化街です。延平北路を過ぎると、既に漢方薬店や乾物中華食材店が軒を並べています。椎茸・ふかひれ・ニンニク・漢方薬等、中国産・海外産のものが多いようです。
昔は港町で物資の集散地として栄えた場所とのこと、今も古い建物が多い。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 布生地問屋街
 台北市:民樂街
拡大
永楽布業商場
拡大
布生地商場内
拡大
布生地商場内

アクセス・コメント
MRT淡水線・雙連駅下車、西へ徒歩20分。(市バス・紅33、811/518は静修女中駅下車) 延平北路を過ぎた最初の路地・民樂街(迪化街の手前)を左へ、南京東路までの間。
中央の布地専門館(永楽布業商場)は、まさに全館布生地の海。客も店主も布生地の中に埋もれて商売をしています。好みの生地を買って頼めば、カ−テン・浴衣なども、その場で裁断、縁縫い、縫製もしてくれますよ。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ おかゆ横丁
 台北市:復興南路ニ段
拡大
おかゆ専門店街
拡大
店内
拡大
メニュ−

アクセス・コメント
MRT・大安駅と、その先の科技大楼駅との中間にあります。
清粥大王、永和豆醤、台湾小菜などの看板が目印です。営業は24時間、おかゆ食べ放題や、午後5時から午前10時頃までと、店により異なりますが、さっぱりした食事を軽くと思ったら、深夜でも・早朝でも出かけて見ましょう。
台湾の人達は本当によく食べます。先ほどから、隣の小姐たちはお鍋一杯のお粥を何回もお替りしています。あなたも、御遠慮なく (^^ゞ

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 書籍百貨街
 台北市:重慶南路
拡大
書局店街
拡大
書籍百貨街

アクセス・コメント
台北駅西側にあるバス駅(西站)側で忠孝西路と南方向に交差する道路が重慶南路です。さらに重慶南路と東西に交差する開封街を過ぎ、次ぎの漢口街から南方向、衡陽路までは書籍百貨街と呼ばれ、道路両側に書店が並んでいます。洋書・実用書・雑誌・週刊誌と多用な書籍で溢れています。日本の雑誌・書籍もありますよ。看たい本にはビニ−ルが・・・、立ち読みはできません。 (^^ゞ

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 占い路地
 台北市:民権東路ニ段109號
拡大
行天宮地下道
拡大
行天宮

アクセス・コメント
MRT・淡水線の民権西駅から東方向です。最寄のバス停から市バスを利用し行天宮駅で下車します。
<バス系統:0、49、54、63、72、214、502、41、505>
行天宮は松江路と民権東路との交差点角にあり、道路の横断地下道が占い路地となっています。特に行天宮前の地下道に集中しています。日本語の堪能な先生(導師)も多数おられるようです。
台北で道に迷ったら、占いで見てもらいましょう。(^^ゞ

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ パソコン・電子機器専門店街
 台北市:金山北路(市民大道側)

光華商場

店 内

店 内

アクセス・コメント
光華橋は、かつての必要性がなくなり、老朽化も進んでいる事から、取り壊されました。陸橋下は電子機器パ−ツ・パソコン・ソフトの専門市場として、若者を中心に人気が高く、いつも多くの人で賑わっていました。現在は、以前の場所から西方向へ1ブロックほど移動した所に、仮設店舗を設営し営業しています。住所は金山北路ですが、市民大道の近くになります。相変わらず大勢の来店客で賑わっているようです。パソコン・電子機器パ−ツ・ソフト、CD-R、古書・書籍、漫画本等々、驚くほどの安さです。

夏威夷
 台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 工具・金物専門店街
 台北市:環河南路
拡大
工具・金物専門店街
拡大
環河南路

アクセス・コメント
中華路(西門町界隈)と交差する漢口街を西に直進し、突き当たりが環河南路です。
工具・金物専門店街になります。武昌街の映画館前を通り過ぎた終点がやはり環河南路です。
金槌・ノコギリ・ドリルにペンチ、その他、金物なら何でもあります。西門町散策のついでに一巡りいかがでしょうか。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 新・中古厨房器具専門店街
 台北市:重慶南路三段(自強市場)
拡大
中古厨房機具専門店
拡大
自強市場

アクセス・コメント
永和市との境界で、重慶南路と和平西路との交差点があり、道なりの陸橋を渡ると永和市です。陸橋ガ−ド下が自強市場(食品・中古家電製品・修理再生)となっています。
陸橋下道路(重慶南路)の両サイドが中古厨房機具専門店街で、新・中古の飲食店関係備品を扱う店が軒並みです。
アクセスは中和・永和方面行き市バスで、自強市場駅下車です。
ここへ来れば、明日からでも飲食店が開業できますよ。結構、若いカップルが屋台道具の品定めをしています。二人で、商売を始めるのでしょうか?。(バス:5、214、227、238、239、241、242、259、262、304)

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ アパレル専門店(問屋)街
 台北市:松山路109號                      台北市:四平街・陽光商圏
拡大
松山問屋街入口
拡大
専門店(問屋)街

四平街
拡大
四平街
アクセス・コメント
台湾鉄道・松山駅(南側)前の松山路で、永吉路から忠考東路までの間。駅を背にして左側(東)一帯に服飾専門の問屋街があります。 幾筋もの細い道路の両側に、数知れない専門店(問屋)がひしめき合っている様は壮観です。
土日ともなると、一般の若い女性やカップル客で賑わい、まともにショッピングできないほどです。
台北へ来られたら、一度は尋ねたいものです。
アクセス・コメント
四平街は吉林路を基点に東方向へ直角に伸びる道路です。松江路と十字に交差し、松江路を行き過ぎた所から伊通街までが陽光商圏と呼ばれ、服飾専門店が集まっています。南京東路と長春路との中間になります。 両サイドには婦人服専門の店がズラリ並んでいます。所々に紛れている屋台や伊通街の飲食店で、美味しい台湾小菜をつまみながら、気軽にショッピングできます。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 書画・銅器・玉器・陶器・古董専門地下街
 台北市:新生南路一段 地下1階                台北市:松江路291號 地下1階
 休 日:毎週第2・4月曜日                   営業時間:午前12時〜午後9時まで
拡大
三普古董商場
拡大
三普古董商場入り口
拡大
大都会文物廣場入口
拡大
珠寶と古董との邂逅
アクセス・コメント
松江路を南に進むと新生南路に繋がり、東西に伸びる八徳路と交差します。この付近は台北の秋葉原と呼ばれ、電子機器・パソコン等の専門店が集中しています。
この交差点を過ぎたところに、歩道へ突き出す形で三普古董商場と書かれた簡易の屋根があります。ここが地下への入り口です。小さな骨董専門店が数多く出店しており、銅器・陶器・玉器が整然と陳列されています。歴史の重みで商場内は静まり返っているようです。さぁ〜、あなたもお宝探しに出かけませんか。
アクセス・コメント
民権東路と交差する松江路(行天宮近く)を南に向かうと、右手前方に康華大飯店(HOTEL)がみえます。その手前の道路は錦州街です。ホテルの対面する側で錦州街の手前に「大都会文物廣場」への入り口があります。地下街には、小さな専門店が数多く集まり、骨董、翡翠、瑪瑙、水晶等、中国の古い工芸品が展示販売されています。さながら街中の小さな故宮博物院とも言えるほどです。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 暇日花市場・玉器市場
 花市場:建国南路高架下・仁愛路を挟んだ南側
 玉器市場:建国南路高架下・仁愛路を挟んだ北側
 営業時間:午後12時(日曜日 午前8時)〜午後6時頃まで。 (土曜・日曜日のみ開催)
拡大
花市場
拡大
花市
拡大
玉器市場
拡大
玉器市

アクセス・コメント
大安森林公園東側。MRT大安駅(信義路)下車、西方向へ徒歩8分。 市バスは金華街駅・大安森林駅が便利。
建國南路のガ−ド下は、平日は駐車場になっていますが、土曜・日曜には開放され、花市場・玉器市場となります。花市では蘭・玉蘭・ミニ盆栽など、花草木や花器・園芸用品等々。 玉器市では翡翠・瑪瑙に水晶や珍石・奇石・装飾素材等が売られており、見ているだけでも楽しくなります。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 光華玉市
 台北市:八徳路
拡大
光華玉市
拡大
光華玉市
拡大
光華玉市

アクセス・コメント
MRT・忠考新生駅(忠考東路)4番出口から、すぐの交差点を右(北)へ曲がり、国立台北科技大学の門前を過ぎたところ。新生南路と八徳路の交差点角。
骨董、翡翠、瑪瑙、水晶等の玉石や中国結いの装身具が溢れています。顧客には、業者、職人、玉石の玄人といった人々が多いようです。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 城中市場   晴光市場
 台北市:武昌街一段                       台北市:中山北路ニ段
拡大
城中市場入口
拡大
城中市場内
拡大
晴光市場入口
拡大
晴光市場内
アクセス・コメント
台北駅前・新光三越ビル西側道路を南へ2本角を右(漢口街)に入り、重慶南路を左折。
武昌街との交差点を右(西)に入ると、お寺が見えます。その先数メ−トルに城中市場の入口があります。
間口2メ−トル足らずですが、両側にはアクセサリ−、小物、服飾の店、いろいろでメチャクチャです。
アクセス・コメント
MRT・民權西路駅から、東へ5分ほど。中山北路の交差店を北方向へ曲がる。進行方向右側の市バス大同公司駅に、晴光市場の入口があります。
細い路地を入ると、貴金属店他、服飾・アクセサリ−、小物、日用品店や肉・鶏・魚屋に屋台と盛だくさんです。さらに、雙城街の屋台通り迄続いています。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 近所の屋台横丁
 台北市:雙城街12號                       台北市:林森北路ニ段
拡大
雙城屋台通り
拡大
雙城屋台通り

欣欣百貨・屋台横丁

欣欣百貨・屋台横丁
アクセス・コメント
雙城街で民權東路から農安街までの間は屋台や飲食店が1日中営業しています。少ない屋台でも、いろいろな台湾小菜を味わう事ができます。鵞鳥の肉・麺も美味しいですよ。この通りの1軒のお店では日本風焼き餃子も食べられます。また、散見される自助飯のお店では、台湾の庶民料理の中から、お好の量と料理を選び味わえます。
アクセス・コメント
晶華酒店の林森北路側入口付近は、深夜から露天商が集まり営業を始めます。欣欣大衆(昌華戯院<映画館>)の北側の道路は、いつも屋台が出ています。麻油鶏・水餃子がお勧めです。また、午前中は食品市場も営業しており、新鮮な野菜や肉・鮮魚を賄う事ができます。欣欣百貨の地下には「頂好」というス−パ−があり日本的な食材や日用品雑貨を求めることができます。台湾の点心もあり、お土産にもなりますよ。近くて便利な横丁です。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)


☆ 夜市・屋台街

拡大
華西街観光夜市入口
拡大
華西街観光夜市
拡大
士林夜市
拡大
士林夜市屋台街
アクセス・コメント
MRT・龍山寺駅下車1番出口(西園路)から、すぐ右方向へ進む。龍山寺門前の道路 (廣州街)との交差点を左折し、少し入った右側に華西街入口があります。ここはア−ケ−ド街となっており、 先の桂林路を跨ぎ華西街観光夜市として賑わいます。
手前の夜市は、蛇・スッポン料理や海鮮店、 お土産・雑貨の店が中心です。桂林路から先は、台湾小菜の屋台料理店が多くあります。近辺の屋台街も台湾らしくて面白いです。
アクセス・コメント
MRT・淡水線、剣澤駅下車。進行方向斜め左先が士林夜市です。駅左側には 屋台料理専門広場があり、台湾のいろいろな屋台料理を味わう事ができます。お勧めは十全排骨や鯰の漢方煮でしょうか。士林香腸もいけますよ。
士林夜市は、ファッション 関係の店がほとんどですが、仔犬・子猫など ペットも売られています。若者中心の夜市で、土日になると 初詣のような賑わいとなり、手を繋いで歩かないと迷子になりますよ。 間違っても知らない人の手をにぎらないでね。

拡大
寧夏路夜市
拡大
寧夏路夜市
拡大
饒河街観光夜市
拡大
饒河街観光夜市
アクセス・コメント
MRT・雙連駅から西へ徒歩15分ほどで、承徳路を過ぎるとすぐです。 民生西路と寧夏路との交差点を左(南)へ、南京西路(円環)までの間です。
家族的な雰囲気の屋台街で、夫婦や家族連れの姿が目立ちます。台湾屋台料理が中心の夜市で、タコ焼きやお好み焼きの屋台も見られます。お勧めは家鴨の頭や鶏の爪。
アクセス・コメント
市バス・松山農会駅下車。 進行方向左斜め前方に、マクドナルド が見えます。その手前に松山市場入り口があり、その奥の突き当たりが饒河街で、観光夜市となっています。
台湾の、ほとんどの屋台料理や雑貨、小物を販売する屋台が道路中央に連なっています。小鳥の占い、スペアリブを漢方で煮込んだ排骨湯、鼻つく臭いの臭豆腐、ミニ豚・ミニウサギといろいろです。士林夜市に負けない、にぎやかな夜市です。鉄道の松山駅北側に位置する慈祐宮の門前が饒河街観光夜市の入口です。市バスでは、28、53、54、63、203、272、273、286、306、518の利用が便利。

拡大
雙連朝市
拡大
雙連朝市
拡大
三重市:中央北路夜市
拡大
三重市:中央北路夜市
アクセス・コメント
MRT・雙連駅(民生西路)下車。MRT地上部分、台北駅から民權西路駅までの区間は、遊歩道となっています。その道沿い、雙連駅から錦西街までの区間が雙連朝市となります。
店舗、屋台、路上にと、新鮮な野菜、果物、鶏・豚・魚等、いろいろな食材・食品が並べられ、売られています。珍しい食品や食材、吊り下げられた豚・羊の肉、籠から飛び跳ねる魚や蝦。地元の人々に混じって見て回るだけでも、台湾の活気溢れる生活感が楽しめますよ。
アクセス・コメント
MRT・民権西路駅前から、西行き(三重・新荘方面)市バス利用が便利。台北市に隣接しており、台北大橋を渡り最初のバス停・三重派出所(重新路)で下車、すぐです。
細い路地の中央に屋台が配置されているため、両側の店と屋台に挟まれ更に細くなり、屋台と屋台の隙間を潜りながらショッピングしなければなりません。
早朝は生鮮食料品市場(朝市)となっていますが、夜になると屋台料理や服飾・アクセサリ−、小物、日曜雑貨品の市場となります。 三重市の夜は地元の人々で、台北市内より賑います。

夏威夷
台湾イ ア サン
(TOP) (BACK)




(C)Copyright 04-10 YangYeous All Rights Reserved